現代社会では、障害の有無に関わらず
平等に働ける社会制度が整いつつあります。
企業も障害者雇用に積極的になり
以前より雇用する人数も増えています。
しかし現状はまたまだ厳しく
障害者側も雇用側も満足いくものではありません。
今回は、障害者の仕事探しの現状や
就職に向けた訓練、課題について、皆様に知っていただければと思います。
障害者の就職に向けた法整備の現状
現在、事業主は
一定数以上の障害者を雇用しなければならない
という障害者雇用促進法が
厚生労働省により義務付けられているのをご存知でしょうか?
これまでは、民間企業の従業員数50人以上に対し
2.0%の障害者雇用が義務付けられていました。
しかし、2018年4月からは
従業員数45.5人に対し2.2%の雇用率に変更され
今後も障害者雇用率は引き上げられる予定です。
そして、今までの障害者雇用促進法の対象は
身体障害者と知的障害者でしたが
2018年4月からは精神障害者も対象になりました。
少し難しい内容だったかもしれませんが
今の社会では障害者を積極的に雇用する法律と環境が整備されているんです。
そうは言っても、障害を持つ方が
社会で働く場面を目にする機会は
少ないように感じませんか?
この疑問の解決に繋がる
障害者の働く場、就職の現状をこれからご紹介します。
障害者の就職に向けた前段階・就労支援施設
私は以前、障害者就労支援施設で支援員をしていました。
障害者就労支援施設とは
障害者が施設内外で仕事の訓練をする場です。
私が勤めていた施設で
取り組んでいた作業を例に挙げてみます。
施設内では、お菓子の箱の組み立て
健康器具のスイッチ部分の組み立てなど
施設外では民家や公園の除草作業
お菓子の袋詰めを行なっていました。
また作業の合間には
漢字の書き取りや計算問題
英語のドリルなどの学習活動にも取り組みました。
就労支援施設では
作業する物にそれぞれ単価があり
個数をこなし納品をして収入を得ます。
イメージとしては内職のようなものでしょうか?
収入も個人の能力により異なり
技術習得や出勤状況により収入がアップします。
就労支援施設での最終目標は
さまざまな技術や学習
コミュニケーション能力を身につけ
後々の就職に繋げていくことです。
障害者の就職活動
次は実際に就職するための
就職活動についてご説明します。
就労支援施設でさまざまな経験を積んだ後
障害者本人に就職の意思がある場合
就職に向けた活動に移ります。
具体的には履歴書の書き方の練習や
ハローワークでの面談
そして実際の企業での就労体験です。
支援員は本人の持っている能力や
企業での仕事内容から精査して
就労体験先への依頼を行います。
例えば食肉加工場や
クリーニング店
菓子工場などです。
就労体験を行ってみて
本人も企業側も条件が合致した場合は
そのまま就職となります。
ですが、就職まで進むケースは少ないのが現状です。
それでもさまざまな企業との
情報交換や就労体験を続け
就職へ結びつくよう障害者も支援員も一緒に就職活動を行なっています。
障害者の仕事探しに関する今後の課題
障害者の雇用率が引き上げられていても
なかなか就職まで進むには難しいのは
ご理解いただけたでしょうか?
今後、障害者の仕事探しに関する課題として挙げられるのは
地域を巻き込んだ就労支援ネットワークの構築です。
企業側が障害者を雇用する際に問題視するのは
障害者へどうやって仕事内容を教えて
習得してもらうかということです。
そのような時、就労支援施設の支援員も
一定期間障害者に付き添い
仕事の手順・技術の習得へ向けて
サポートする体制があれば
企業側の不安や問題も軽減します。
それがまさに就労支援ネットワーク!
就労支援施設、地域の企業
それに関わる人々が常に
情報交換やサポート体制を構築することで
障害者もこれまでよりスムーズに仕事探しや就職ができるようになります。
まとめ
障害者の仕事探し
就職の現状について知っていただけたでしょうか?
世の中は障害者を積極的に
雇用するよう整備を進めていますが
まだまだ障害者にとっては厳しい現状です。
でも障害者の方々は
私たちが考える以上に
素晴らしい能力や集中力を持っていらっしゃいます。
その能力を社会の中で最大限活かせる場を提供し
継続したサポートが受けられる支援体制
ネットワークづくりが今後必要でしょう。
今回の内容から、少しでも
障害者の仕事探しや働く環境について
考えるきっかけになれば幸いです。
コメント