現在、障害者も一般企業に就職し
活躍できる法整備が進められています。
スーパーや工場などで働く障害者も多く
働く姿からは障害を持っているようには見えないことあります。
今回は障害者の仕事内容や
どんな職種・職場が多いのか
障害の種類による職種の違いなどをお伝えしていきます。
障害種別の仕事内容の違いと、2パターンの就職先について
障害者の仕事内容で多いのは、
・製造職(工場)
・事務職
・サービス、接客職
・運搬・清掃職
などです。
私たちも障害者が清掃作業や
スーパーのレジの仕事をされている姿を目にすると思います。
では、障害種別ではどの職種が多いのか見ていきます。
・身体障害者
身体障害者の職種で多いのは
事務職や専門職(IT系)、販売系などです。
身体に障害を持っているだけで
車椅子や補助具があればさまざまな仕事が可能!
私の知っている方は
病院の受付や、企業のシステムエンジニアとして活躍されていますよ。
・知的障害者、精神障害者
知的障害者や精神障害者の職種で多いのは
製造職や運搬、清掃職などです。
主に体を使った仕事内容に就いています。
知的障害者や精神障害者は
他者とのコミュニケーションが苦手で
1人で黙々と作業することを好む方が多いです。
障害種別によっても仕事内容に
違いがあることはご理解いただけたでしょうか?
次に、実際の就職先には
一般就労と福祉的就労の
2パターンに分かれていることについてご説明します。
一般就労の仕事内容
一般就労とは、企業や工場などに就職して働くことです。
障害者雇用促進法により
企業では一定数の障害者雇用が義務付けられています。
一般就労での仕事内容としては
事務職や製造職、サービス・販売職など
幅広い職種で活躍されています。
大手企業のセブン&アイホールディングスさんでは
多くの障害者を雇用し
事務職やコンビニでの接客などで
障害者が働いていらっしゃいますよ。
一般就労のメリットとしては
収入の安定や社会との繋がりが挙げられます。
福祉的就労の仕事内容
福祉的就労とは
障害者総合支援法という法律のもと
設置された施設で作業し収入(工賃)を得ることです。
以前は障害者の作業所や授産施設と呼ばれていた施設です。
障害者が施設に通い
軽作業などを行って収入(工賃)を得る
と説明するとイメージしやすいでしょうか?
私は以前、この障害者就労継続支援事業所で支援員をしていました。
仕事内容としては
お菓子や野菜の袋詰め
清掃作業
箱の組み立てなどです。
黙々とその作業に集中して取り組む仕事内容がほとんどです。
この就労継続支援事業所にも
A型とB型があります。
その違いは、
◆A型・・雇用契約を結ぶ。最低賃金が適応される。
◆B型・・雇用契約を結ばない。収入(工賃)は多くの事業所で1人当たり月に1-3万円程。
福祉的就労のメリットは
一般就労が難しい場合でも
就労の場として活用することができる
より本人の特性(能力)に合った仕事ができることなどが挙げられます。
障害者の仕事内容や職場環境についての課題
今までご紹介したように
障害者の仕事は障害種別や
就職先の違いによりさまざまです。
仕事内容については
近年の障害者雇用率の引き上げによって職種の幅が広がり
多くの職種で障害者が活躍する姿が見られます。
しかし、仕事内容習得までの
十分なサポート体制が構築されていなかったり
職場環境の配慮不足のために
離職する障害者が多いことも事実です。
このようなことから今後の課題として、
・仕事内容の習得までのサポート体制の構築
・簡単、理解しやすい仕事内容からスタートする
・障害者が仕事を続けやすい職場環境(場所、人)整備
などが挙げられます。
まとめ
障害者の仕事内容や、障害種別による職種の違い
就職先などについて、少しイメージしていただけたでしょうか?
仕事内容も日々変化しています。
高度な技術・能力を持つ障害者も多くいらっしゃり
個人の能力を活かせる場が増えてきています。
今後も障害者雇用率の引き上げが予想され
さらに障害者の活躍できる場は増えていくでしょう。
これからは更に個々に合った仕事の内容で
働きやすい環境の中活躍できるよう
サポート体制や周囲の配慮が重要視されます。
コメント